勉強机は必要だけど、わざわざ買うのも勿体ないし、そんなスペースも無い、それに引っ越しのことを考えると荷物を増やしたくない………という方へ!
私も同じことを考えました。そして考えた末に、本棚を勉強机に改造してしまいました!
今回は、簡単だけど意外にみんなやっていない、その方法についてご紹介します!
主に大学生や新卒者など、1人暮らし向けの記事ですが、実家でお住まいの方や家を建てる際に机について悩んでいる方、その他の方も何かの参考になるかもしれません。是非ご覧ください。
また、この記事では、主に「立ったまま」勉強することを前提として書いています。
座って行う勉強よりも格段にはかどります!
きっかけ
学校を卒業し、社会人になったとしても、各々の職業で必須となる知識の勉強や、資格の勉強、たまに自宅に持って帰る仕事をパソコンで行う際など、勉強のためにある程度の空間は必要となることが多いです。
リビングの机でも良いし、ベッドで勉強する人なんかもいると思います。
私の場合、医療職ということで、常識が5年経てばもうそれは古い情報となってしまうような業界では、知識のアップデートをするための勉強は常に必須となります。
そのため今までは勉強のための机を買ったりと、それなりに勉強空間を準備してきました。
ある日、メンタリストのDaiGoさんのYouTubeを見ました。
彼の動画配信場所は図書館のように本で埋め尽くされていて、スタンディングスタイルで、立ったままの配信をされていました。
これイイな、と思いました。
座った状態で勉強すると、どうしても眠くなってしまいます。
しかし立ったままの勉強でしたら、眠くても寝ることもできないし、仕事では立っていることが多いので仕事で使う知識を実際に使用する場面と同じ姿勢で学べるのはとても良いことなんじゃないか!と。
そこで立ったまま勉強する環境を作るためにまずは「スタンディングデスク」をネットで検索してみました。
しかし、種類は比較的沢山あるんですが、あまり需要がないのか性能が良いものは思っていたよりも高いんです…
なんか勿体ないなーと思い色々考えます。
自分で何とかならないかなー、作るのは面倒だしなー、と色々と考えます。
ふと思いつきました、本棚を机にしてしまおう!と。
これが本棚を勉強机にするきっかけでした。
本棚を勉強机にするために買ったもの
現在私は賃貸のアパートに住んでいるため、柱を切ったり、棚を増設したりということはできません。
しかしながら幸いなことに、私が1人暮らしをしているアパートは、すでに本棚が設置されているタイプの構造でした。最近ではこういうタイプのアパートも増えていることと思います。
こういう本棚が設置されている場合は、本棚さえ購入する必要はありません。
もし無い場合、ニトリでちょっと高さが高めの本棚を買ったり、今あるカラーボックスを組み合わせたりしても良いかと思います。
さらに、手元が暗くなってしまうため、クリップ式のライトを購入しました。
どんなライトでも良いかと思いますが、スタンド式のライトは場所をとってしまうため、私はこちらを選択しました。
買ったものはこれだけです。
実際に本棚を勉強机に変えてみた
まず、ほとんど全ての本棚は本の高さに合わせるために、段の高さを変更することができるようになっていると思われます。
それを利用して、勉強机として利用する段を広くします。
もうこれでほとんど完成です。
ここにクリップ式のライトを据え付けていきます。
このライトはネックの部分が自由に曲げられるようになっているため、お好みの高さや角度に調節できます。
クリップは7.5cmの物であればしっかり掴むことができます。
また、発行部分の背側(設置した時の手前側)は光らない作りになっているため、勉強中に光源が目に入ってチカチカしたり眩しくなったりすることもありません。
試しに電気をつけてみるとこうなります。
さらに嬉しいことに、このライトは、白色・寒色・暖色の3種類を選択することができます。画像では少し分かりにくいですが。
そして光量も11段階で調整可能なため、かなりオススメです。
ライトの宣伝みたいになってしまいそうですが(笑)、これだけ必要十分なものはなかなか無いと思います。買った時は割と感動しました。
そして、本やパソコンなどを配置していくとこんな感じになります。
参考書などを読みたい時にすぐに手に取ることができるし、
勉強に関係のない本は下の段に入れておけば集中力が散漫となることもありません。
ここに更に私は、足踏みをできるような「ステッパー」や「ヨガマット」を敷いて、足の運動をしたり、足が痛くならないように工夫していく計画でいます。
➡︎ 【あえて買う】 ギフトにも最適なDOIYの面白ユニーク雑貨10選 【ヨガマットや花瓶やピザカッター等】
このように本棚を勉強机として利用する方法をとれば、本棚が備え付けの家屋でなかったとしても、最悪、勉強机を購入する必要はないですし、余計なスペースを確保する必要もありません。引っ越しの荷物も減らすことができます。
私の場合は立ったままの勉強を前提として設定しましたが、勉強机となる部分の高さを低くすれば、座ったままでの勉強にも対応できます。
是非試してみて下さい。