ベースキャンプスリープシステム 【Snugpakのコスパ最強シュラフで快眠一択】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

キャンプで必要不可欠なアイテムの1つ「シュラフ(寝袋)」。

数多くのシュラフが世にある中で、どれを選べばいいか分からないという方へ、コスパ最強と名高い「Snugpak(スナグパック)」の「ベースキャンプスリープシステム」をご紹介!

目次

Snugpak(スナグパック)のコスパ最強シュラフが有能すぎて快眠一択

スペック

snugpak「ベースキャンプスリープシステム」の最大の特徴は、最初から2枚組であるということ。

それぞれ独立して使用することもできる、デザートタン色のアウターレイヤーと、オリーブ色のインナーレイヤーが2枚重なった状態で最初から使用可能です。

1枚で使用するか、2枚で使用するかによっても対応する外気温度域が広く、工夫次第で色々な場面で使えます!

  • 快適外気温度:(外側)3℃、(内側)-2℃、(重ねた状態)-12℃
  • カラー:アウターがデザートタン、インナーレイヤーがオリーブ
  • 収納サイズ:直径30cm×長さ50cm
  • 展開サイズ:(外側)タテ220cm×胸囲80cm、(内側)タテ180cm×胸囲77cm
  • 総重量3.1kg
  • 材質:(アウター)ポリエステル「Aualight」、(インナー)ポリエステル「Supersoft」、(中綿)シリコン加工ポリエステル中空繊維
  • 丸洗いで洗濯が可能

カラーはミリタリー感がありますが、どんなスタイルのキャンパーにも合うような配色であり、登山用シュラフなどで特有のビビッドな生活感はありません。

サイズも、バスケ選手並みの長身や、関取並みの恰幅の良い人でなければ、成人男性も余裕で入ることができます。

ディティール

付属の収納袋にパンパンどころではないくらいにギッシリと詰め込まれています。

袋の口には雨水などの浸入を防ぐためのフタとなるようにカバーも縫製されています。

シュラフは全長220cmとの記載があったので、どんだけデカいんだと身構えていましたが、長さは思ったよりも大きすぎるとは感じませんでした。身長の高い大谷選手でも寝れます。

一方で横幅が意外と広いので、寝返りなどはしやすいですが、寒さは感じやすいと思います。

マミー型ではなく、封筒型のシュラフのため、フルオープンで使用することができ、マミー型のデメリットである窮屈さを感じることはありません。

ジッパーは、インナーレイヤーとの接続部分も含めてどれもダブルジップ式になっています。

これによりサイドはジッパーを留め、足元の部分だけ開いての使用もできるので、湿気がこもりにくく、足元にも余裕を出すことができます。

アウターとインナーレイヤーの接続部もジッパーで固定できるため、寝ている間にインナーレイヤーがずれてしまうこともありません。

細かいところで言えばインナーにも「snugpak」の刻印が。

足元のジッパー折り返し部分を拡大すると、かなりごちゃごちゃしていますが、それぞれのジッパーが重なり合わないように工夫して作られているのが分かります。これを全て閉めると、戦車のキャタピラのように2層構造のシュラフになるという仕組みです。

インナーレイヤーを取り外して、ベージュのアウター部分だけで使用することもできます。

この場合だと、公式発表では外気温「3℃」まで対応しているとのことです。

一方、インナーレイヤーだけで使用することもできます。

こちらは公式では外気温が「-2℃」まで使用可能とのことです。

オススメポイント

2枚組なので使い勝手イロイロ

最初から2枚組でセットになっており、1枚で使ったり2枚で使ったりと、状況に合わせて調整することで、公式発表では快適温度で「-12℃~3℃」までの外気温に対応できるので、これ1つあればマルチシーズンのアウトドアで対応できます。

また、2つに分離できるため、これ1つ持っていけば単純に考えると2人分のシュラフが用意できます。ソロキャンで夜暖かいことが予想される日などは、分離して1つのみ持っていけば良いので荷物の削減にもなるかもしれません。

さらにオリーブのインナーレイヤーはちょっと肌寒い場合の「ブランケット」としても使えます。表面の生地がポリエステルなので、焚き火などの直火の側では穴が空くリスクがありますが、焚火をしないキャンプの朝のチルタイムなどでは活躍してくれるでしょう!

価格の安さ

必要最低限の性能でありながら税込み15000円前後で買えるという安さです。

Amazonなどでも中華性の安いシュラフは数千円で購入することができますが、「安かろう悪かろう」つまり、安いものはそれなりの性能であるということが如実に言えるのがシュラフです。キャンプなどのアウトドア活動では命に関わるということもあって、寝具にお金をかけるのは鉄則の1つです。

かといって最高峰の「NANGA」や「モンベル」のシュラフは最低でも3万~5万円程度はするので、ビギナーには手が出にくいのが現実。

そこでこの「ベースキャンプスリープシステム」の出番という訳です。よほどの極寒環境でなければ対応できる必要最低限の機能性でありながら、比較的手を出しやすい価格帯ということもあり、シュラフにおけるエントリーモデルとしても良いかもしれません。

2枚組(2層構造)がゆえの暖かさ

ダウンシュラフの暖かさにはもちろん劣りますが、「ベースキャンプスリープシステム」は構造的に2層になるので、暖かい空気がその層間で維持され、ダウンにも負けずとも劣らない保温性能を有します。

ただし、温度の感じ方は人それぞれであることに注意が必要です。下記マイナスポイントの項目でも記載しますが、人によっては寒いと感じるかもしれません。

マイナスポイント

折りたたみと収納のしにくさが最大のデメリット

インナーとアウターを2枚重ねた状態で、何も考えずにクルクル丸めてみましたが、適当に丸めていてはデカくなりすぎて収納袋には到底入りません。

中身がダウンのシュラフであれば、シュラフの足元から適当に収納袋にグシャグシャ突っ込んで収納していくとダウンが長持ちすると言われています。そこで試しに足元の方からその方法で入れてみると何とかギリギリ入りました。

しかし、この「ベースキャンプスリープシステム」は、中身がシリコン加工ポリエステル中空繊維という化学繊維を使用しているため、化学繊維を潰さないためにも本当はきれいに折り畳んで収納した方が良いのです。

色々と試してみた結果、最もかさ張るファスナーの部分を少しずらして2つに折り、足元から膝などで押し付けてできる限り空気を抜きながらクルクル丸めていくと、頑張れば収納袋の口部分に入るサイズにはなります。

この記事の後半で「収納方法(しまい方・折りたたみ方)」をご紹介しています!

夏~冬まで広い温度域での使用が可能とのことだが・・・意外と寒いです

両方を重ねて使用した場合、公式では-12℃まで対応できるとのことです。

しかしこの点には注意が必要です。

寒さの感じ方については、男性よりも女性の方がより寒く感じやすいと言われており、「NANGA」などの超一流シュラフはその辺りも考慮した「ヨーロピアンノーム」という対応外気温設定のクラス分けがあります。

➡︎ EUROPEAN NORM – NANGA ナンガ

この「ベースキャンプスリープシステム」は誰に対してどの程度の「-12℃」なのかが良く分かりません。

また冬キャンプであればテント内を暖房するために薪ストーブなどを使用することがあると思いますが、それらを使用した就寝時のテント内の温度によってもシュラフの暖かさに違いが生じます。

私の経験上、外気温が10℃以上であればテント内の暖房や湯たんぽなどが無くても、このシュラフだけで温かく眠ることができました。

しかし外気温が1桁(0~9℃)であると湯たんぽや暖房が無いと寒くて朝までに目が覚めてしまいます。

マイナス域になる夜であれば、テント内をある程度暖めておいてから眠ったり、しっかり着こむなどのそれなりの対策をする必要がありました。それでも寒さを感じました。

背部にはサーマレストなどのR値2.0クラスのものを敷いていても、特に足元が冷えやすいです。

首元のドローコードを締めて外気をシャットダウンしたり、足元を折り返してわざと狭くしたり、中に着こんだり、カイロで装備するなど工夫すれば、さらに低い気温でも大丈夫かもしれませんが、ご自分の快適な温度帯に関しては、命に関わるので必ず事前に自己責任で確認しておいて下さい。

まとめると、厳冬期や寒冷地での冬キャンプには使用しない方が良いかと思われます(ダウンなどもっと暖かいものを選びましょう)。きっと寒くて寝れません。

初冬や春先など多少寒さが緩む時期であれば、湯たんぽなどである程度の暖房対策をすれば問題ないかと思われますが、もし厳冬期に使用するのであればそれなりの暖房の備えは必須です。

一方で冬期以外の3シーズンであれば、問題なく使用できるかと思われます。夏でも、2枚に分離できるので、夜になって急に冷えてきた、などの急な温度変化にも対応できて便利です。広い温度域での使用が可能という点は間違いありません。

収納時のサイズが大きくて重い

収納時のサイズが30cm×50cmあり、重量も3kgあるので、バイク移動や登山での使用には向いていません。

オートキャンプや荷物を運ぶ手段がある場合には問題なく持ち運べるでしょう。

ジッパーの耐久性が不安

ジッパーが集中する足元のコーナー部分が固く、中の生地を挟み込みやすいのでコーナー部分のジッパーを閉めるのに少し力が要ります。

また、おそらくこのシュラフで構造的に最も負荷がかかる部分がこのジッパーが集中するコーナー部分です。これまで何度もキャンプで使用していて今のところ問題はありませんが、このジッパーは「YKK」などの有名ブランドのものではないため、長く使っている間に壊れないか、耐久性の面でやや心配が残ります。

おすすめの収納方法! 【折りたたんでしまう方法】

シュラフとしてはとても優秀ですが、使い終わった後、もともと入れていた収納袋に仕舞おうと思った時、サイズが大きすぎてなかなか入らない!といった口コミがたくさん投稿されていました。

そこでオススメの収納方法、折りたたみ方をご紹介します!

まず少しだけずらした状態で半分に折りたたみます。

このまま足元の方から少し強めに丸めていきます。まず最初に少しだけずらしたのは、丸めていくうちに2つ折りの上に重なった部分が広がっていってしまうのを、あらかじめ考慮した上での対策です。

膝で押しつけながら丸めていくと、小さくなりやすいのでオススメです!

端まで丸めたら、その後はちょうどスナグパックのロゴにある巻貝のように収納袋を回転させながらシュラフを押し込んでいくと、パンパンではあるものの収納することができました。

慣れてくるとこの方法で簡単に綺麗にしまえるようになってきます。ただし、キャンプ場において地面の上で膝で押し付けながら丸めていくというのは、環境的にも時間的にも難しいことが多いでしょう。

そのため、シュラフ自体の乾燥をさせる必要もあるため、一晩シュラフで寝て、使ったらたたまずに持ち帰り、家に持ち帰ってから乾燥と収納をするのが良いかと思われます。

この方法でも難しければ、大き目の収納袋を別で購入したり、インナーレイヤーとアウターレイヤーをそれぞれ別の袋で収納するのが最終手段でしょう。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次