長野県では最も有名なスーパー「ツルヤ」。
あまり知られていませんが、地元の強みを活かしたツルヤオリジナル製品は、品質が洗練されたものが多く、中でも「ジャム」は人気です。
日常使いに、お土産に、是非チェックしてみてはいかがでしょうか!
長野県のスーパー「ツルヤ」とは?
ご当地スーパーとして長野県民で知らない人はいない店舗です。
緑地に白丸のロゴが特徴的で、長野県内に36店舗、群馬県内に2店舗を構えています。
青果は契約農家から直送されていたり、精肉は店内の作業室で行っていたり、一匹で購入した魚を頼めば店内で捌いてくれたりと、食材の鮮度に関して言えば、そこら辺の全国区スーパーよりも充実しているイメージです。
自社ブランドのツルヤオリジナル製品も豊富で、その中でもワンランク上質なツルヤプレミアムのラインナップの中に、今回ご紹介する「オリジナルジャム」があります。
ツルヤオリジナルのジャムはレパートリー豊富
ツルヤは地域規模によって大型店と小型店が存在しますが、大型店では列の3分の1を、小型店であっても陳列棚の一角を占領するほどの品揃えです。
ジャムにはそれぞれ大中小サイズがあるので、家族の人数などニーズに合わせて選択できるようになっています。
具体的には「いちご」や「あんず」などのド定番フレーバーはもちろんのこと、ツルヤのジャムは「バター」と名の付いたバターミックスものが特に人気なようで「栗バター」「いちごバター」「西尾抹茶バター」などがあります。
長野県のご当地素材を使った「安納芋バター」「川中島白桃」「信州森のあんず」「ながのパープル」などもあります。
さらには「のりバター」「しょうが」といった変わり種まで揃っており、どれを賞味するか迷ってしまうほどです。
大きく分けると「四季の香り」シリーズや「果実まるごと」シリーズのように分類されているので、それを参考にして購入するのも良いかも。
長野県内の方であれば毎回違う味のものを買って試しても良いですし、県外の方であれば信州に旅行に来た際のお土産にもピッタリだと思います!!
どんな味?
りんごバター
バター系を銘打ったジャムは珍しく、ツルヤオリジナルジャムの中でも1番人気の「りんごバター」を買ってみました。
その名の通り、すりおろしりんごにバターをブレンドしたジャムなのですが、りんごがメインのジャムというよりは、りんご風味のバターといった印象で、ドロッとした伸びにくいペースト状になっています。
というのも、糖度40%未満のものは日本農林規格ではジャムと規定することができないとされており、こういった点からもジャムではなくバターと呼んだ方が良いかもしれません。
その割にりんご分の水分が多いので、バターよりもサッパリと食べることができます。
味は甘味が強く酸味はほとんど感じられません。
口に入れた瞬間に若干バターのクセを感じましたが、このバターがあることでりんご味にコクが生まれて他では味わえないような風味となっています。
ジャムというよりも普通のバターと同じような使い方で、パンに塗ってオーブンで焼けばかなり美味いです!
ちなみに、通常の「りんごバター」は果実感が残っていないタイプですが、収穫時期限定で稀に果実まるごとシリーズの「国産ふじりんごバター」というものが店頭に並ぶことがあります。そっちは果実を70%使用しているので、よりりんごの風味や味わいを楽しむこともできます。見つけたら即買い必至です!
アップルシナモン
こちらはバターが入っていないジャムの中で人気の「アップルシナモン」です。
このアップルシナモンは、国産ブランドりんご「紅玉」の果肉がゴロゴロたっぷりと使われており、噛んだ瞬間にシャキッとした食感も楽しめるようになっています。
糖度40度でありギリギリジャムと呼んでもよい低糖度ジャムに分類され、果実のジューシーさや本来の甘さを活かしたジャムになっています。
りんごはもちろんフレッシュで美味しく、そこにシナモンのスパイスが効いていて、高級なアップルパイの中身だけを食べているようなイメージです。
西尾抹茶バター
同じバター系の製品でも、「りんごバター」とはまた少しテクスチャが異なり、抹茶羊かんのような見た目をしています。
味は抹茶をしっかり感じる濃厚さを保ちつつ、かといって全くくどい感じではなくサッパリしています。抹茶系のスイーツは食べた後に水分が欲しくなることが多いですが、そんなことも全くありません。パンにもよく合います。
たしかにバター以外ではこのバランスを出せないと思います。個人的にはりんごバターよりも美味しいと感じました。
オレンジマーマレード
新発売のオレンジマーマレードです。
とても水々しく、ジャムというよりも果肉がスーパー多いオレンジジュースのような印象です。
糖度33度なので甘すぎず大人な味わいです。マーマレード特有の苦味もしっかり感じることができますが、レモンが配合されているのかサッパリした酸味が巧く調和しています。
パンよりも、ヨーグルトなどにもとても合いそうな味わいです!
あんず
ジャムに果実感を残すプレザーブスタイルで仕上がっていますが、他のツルヤジャムとは異なり、あんず自体の果肉はそれほど残っていません。よく見るとペーストの中に果実の線維が見える程度です。
味はまさにあんずやアプリコットそのもの!酸味は全くと言っていいほど無いですが不思議と甘ったるい感じがしないのは、低糖度でペクチンなどによる旨みをしっかり感じることができるからだと思います。
唯一残念なのは、あんずがアメリカ産という点です。日本一とも称される長野県産のあんずを使用していないのは、同じくツルヤジャムのまるごと果実シリーズに「信州 森のあんず」という別ジャムがあるからです!
あんずの里として有名な千曲市森地区のあんずのみを使用しており、特徴的なのはその酸味です。「信州 森のあんず」ジャムが酸味が立っている分、果実味の少ない「あんず」ジャムは甘味を強くして差別化を図っているのだと思います。
ですので、甘味が強いジャムが好きな方は「あんず」を、甘酸っぱいジャムが好きもしくは果実の歯応えが好きな方は「信州 森のあんず」を選ぶと良いでしょう。
あまおう苺
ツルヤ産のいちごジャムも「あんず」と同様に2種類あり、四季の香りシリーズの「いちご」と、今回ご紹介する果実まるごとジャムシリーズの「あまおう苺」です。
あまおう苺のジャムには、九州産の苺が成分の約70%まるごと使用されており、大きめの果肉とプチプチっとした種の食感を楽しむことができます。
味に関しては、他の苺ジャムとそれほど大きな違いが分からないというのが正直な感想でした。ただし、酸味はほとんど無く、あまおうの特徴であるバランスの取れた甘みはしっかりと感じることができ、ジャム特有の甘ったるさを感じない爽やかな味わいでした。
川中島白桃
そもそも白桃のジャム自体が珍しいですが、こちらは全国でも有数の桃の産地である長野県川中島の「川中島白桃」をゴロっと果肉たっぷりで使用しています。
味は桃のフルーツゼリーのそれに近く、果肉以外のゼリー部分をより甘くしたような味わいになっています。甘味は他のものより強い印象ですが、これも40度の低糖度ジャムです。
川中島白桃の特徴である「酸味がほとんどなく甘味が強い」という部分がジャムとの相性ピッタリで、かといって決して甘すぎるということはなく、桃のみずみずしさがサッパリ感を演出しています。
さらに果肉がたっぷり入っており、前述の「アップルシナモン」などの果肉入りジャムよりも厚めに果肉がカットされているためか、こちらも川中島白桃の特徴である「硬めの歯ごたえ」をかなりしっかりと楽しむことができ、シャキシャキした食感がとても良いアクセントになっています。
食パンに塗って食べたりすると、パンの柔らかさとジューシーでシャキシャキした果肉の歯ごたえが良いコントラストになりとても美味しいです。
信州産巨峰
甘味の強いぶどうの一種である巨峰のジャムです。
皮付きのため、若干歯に残る皮の硬めな部分と、果肉のジュワッとした柔らかい部分がコントラストとなり独特の食感を生んでいます。トマト缶のようなイメージが近いかと思いますが、皮の部分も数回噛むとちぎれていくほど柔らかく煮込まれているので、トマトの食感が嫌いな方なども美味しく召し上がって頂けると思います。
長野県では、果樹農家が余ったプルーンをジャムにすることが多く、他ではあまり認知されていない「プルーンジャム」がポピュラーですが、そのジャムに近い味・食感でした。
ジューシーなのでパンとの相性が良く、毎朝パンを食べたくなること間違いなしです!
➡︎ 「The country story」の「Shovel spoon」って一体何? 【燕三条産のシャベル型スプーン&フォークを買ってみた!】
パッションマンゴーバター
プルプル感の少ないマンゴープリンのような見た目をしています。
口に含むと、マンゴーの風味がブワッと広がり最初に甘みを感じます。その後、パッションフルーツ由来なのか程よい酸味とバターのコクが後を追いかけるようにして組み合わさってきます。
マンゴーの王様と言われる「アルフォンソマンゴー」はそのクリーミーさが特徴的ですが、バターとの相性も良いように思います。酸味も程よく中和してくれるのでジャムよりもバターで製品化しているのは、まるでバンドにおけるベースのようにバターが下地となって支えるという意味でかなり完成度の高い逸品になっていると思います。
このようにバター寄りのものでも、ジャム寄りのものでも、とても美味しく仕上がっています。
低糖度ジャムは素材本来の良さを味わえるのが特徴的で、ご当地スーパーらしく素材の良さを生かした食品の代名詞とも言える逸品です。
また一方で低糖度の食品はカビが発生しやすいので、冷蔵庫に保管したり清潔な食器を使ったりと管理には気を使う必要があります。
ツルヤのオリジナルジャムは種類が沢山あるので、自分に一番ピッタリなフレーバーを見つけるのも楽しいかもしれませんね!