【ゆるキャン△やヒロアカとのコラボも!】 富山めぐみ製薬と「ケロリン桶」

【ゆるキャン△やヒロアカとのコラボも!】 富山めぐみ製薬と「ケロリン桶」

レトロな黄色い見た目で有名な「ケロリン」の桶。

これを販売しているのが、富山めぐみ製薬という医薬品会社です。

最近では『ゆるキャン△』や『僕のヒーローアカデミア』などともコラボ商品を出しているので、キャンプ好きやアニメ好きにも密かに人気だとかそうでもないとか。

色々調べてみると、時代に翻弄されながらも形を変えずに残る、重要な文化財の1つであることが分かりました。

富山めぐみ製薬と「ケロリン桶」


富山めぐみ製薬の代表的な薬の1つとして「ケロリン」というものがあります。

鎮痛成分の「アセチルサリチル酸(アスピリン)」と、生薬である「桂皮」、「無水カフェイン」が配合された「痛み止め薬」です。

アレルギーの副作用が少ないとされる非ピリン系という薬剤に分類されます。

昭和目前の大正14年に、それまで漢方に頼っていた富山市で、革命的に効く鎮痛剤が発売されたと評判になりました。

『男はつらいよ』のフーテンの寅さんもカバンに忍ばせていたそうです。

(出典:https://www.kerorin.com/)

 

底に「ケロリン」と書かれた特徴的な黄色い温泉桶が世に出たのは、1963年のこと。

東京オリンピックを翌年に控えたこの年、街のインフラを整えるのと同じように、全国的な衛生面の改善のために、それまで木製のものを使用していた銭湯の「湯桶」が、合成樹脂製のものに変更されました。

そのタイミングに合わせて、湯桶の底に商品を広告するという新たな広告戦略が発案されました。

そのアイデアの指揮を執ったのが、当時東京江戸川区に事務所を構えていた「睦和商事」という湯桶会社です。

睦和商事の営業マンが、その当時一部地域で有名になり始めていた富山めぐみ製薬の「ケロリン®」という薬に目をつけ、宣伝のために、広告として湯桶の底にプリントしてみてはどうかという提案をしました。

それに賛同した富山めぐみ製薬との共同作業で、「ケロリン桶」が生まれました。

初めて置かれたのは、東京駅八重洲口の東京温泉という場所だったそうです。

残念ながら睦和商事は銭湯数の減少から現在は経営破綻してしまっていますが、この「ケロリン桶」を始めとする製品の販売権は富山めぐみ製薬に移行し、現在も世に輩出されています。

 

他にもいろいろケロリングッズ

ケロリン桶以外にも、様々なグッズがあります。

ソープケース


 

マグカップ


 

バスマット


 

フェイスタオル


 

アニメとのコラボレーション桶もある!

ゆるキャン△

温泉付きのキャンプ場に持っていけば、お風呂タイムも楽しくなること間違いなし。


 

すみっコぐらし


 

銀魂



他にも、『僕のヒーローアカデミア』『けものフレンズ』『ゲゲゲの鬼太郎』『熱血硬派くにおくん』などとのコラボもあります。

ブログが黄色一色になりそうなので、この辺にしておきますが、探せばこの他にも沢山のグッズがあります。

ちなみにケロリン桶は、関東と関西ではデザインが少し異なるようで、関東の方がサイズが大きいそうです。


ギフト・インテリア雑貨カテゴリの最新記事