「火消し壺」とは、まだ火が着いた状態の炭や薪などをここに入れてフタをすることで、内部を酸欠状態にし、消火を早めることができるギアのことです。
次回のBBQや焚き火で再利用できるのでエコですし、一度熾火(おきび)になった炭は着火も早くなるため、色々な意味で時短にもなっちゃいます。
そんな「火消し壺」の中でも、鹿番長キャプテンスタッグから出ているものが特に使いやすかったので、レビューさせて頂きます。
「火消し壺」を探し中の方や、気になった方は是非ご覧ください!
キャプテンスタッグの「火消し壺 S」はソロに最適なサイズ感!
レビュー
「火消し壺」とはその名の通り、火を消すための壺です。
ここにBBQや焚き火などで使用した、まだ熱を持っている炭や薪を入れ、フタをすることで内部が酸欠状態になり、スピーディに消化することができるというシロモノです。
本体の他にゴトクのようなスタンドがセットになっています。
これがあることで、火消し壺の本体が直接地面に接するのを防ぐことができるため、地面へのダメージが少なく、壺本体をより早く冷やすことができます。
1つマイナスポイントとしては、スタンドの先端が細いので、地面が柔らかいとめり込んでいってしまいますので注意や工夫が必要です。
またこのスタンドにはもう1つの使い方があり、スタンドをフタの上に載せることで、留め具にスタンドの脚がピッタリはまるようになっています。
この状態でツマミを回して固定すると、本体とフタをしっかり固定することができるようになっています。
これで持ち運びなどで中身がこぼれる心配もありません。
スペック
- サイズ:<本体>外径175mm(内径170mm)×高さ165mm、<スタンド>直径185mm×高さ60mm
- 本体厚さ:1~1.5mm
- 重量:640g
- 材質:<本体・フタ>アルスター鋼板、<スタンド・ハンドル・ツマミ>クロムメッキ鉄
アルスター鋼板とは、溶着アルミメッキ鋼板のことだそうです。
鉄の上にアルミを溶着しているため、アルミの性質も持つ良いとこ取りの金属です。
Sサイズがオススメ
サイズはMサイズやLサイズもありますが、使い終わった炭や薪というのは、大抵は灰になっており、実際に火消し壺に入れることとなる部分はそんなに多くはありません。
そのためパーティなどでかなりの人数でのBBQをやる場合や、ストーブなどで大量の薪を使用しない限り、重量も重くなるので、そこまで大きいサイズのものは必要ないと思います。
実際、私はソロで行くことが多いですが、見た目以上に収納力があり、このサイズでも全然余裕があります。
一般的な大きさの備長炭も、このようにギッシリ詰め込めばかなりの量を収納できます。
キャプテンスタッグ「火消し壺」のメリット ~アナタのアウトドアライフが変わる~
自然消火よりも早く火が消えるから撤収が早い!
楽しいBBQや焚き火も終わり、いざ眠りに就く時間となった時に、自然消火の場合は火がある程度消えるのを見届けてから寝袋に入ると思います。
しかし朝になってもまだ、残った炭や薪、灰などが熱を持っていることがあります。
こんな時にこの「火消し壺」があれば、ここに炭や薪を入れてフタをするだけで、圧倒的に早く火を消すことができます。
デイキャンプの場合でも、火の後始末がしやすくなるので、気軽に炭を使ったBBQを行うことができるようになります。
適度なフタの密閉感
キャプテンスタッグの火消し壺は、本体の上にフタを乗せるだけの簡単な設計ですが、スタンドを乗せて留め具をしっかりと固定することで、揺らしてもフタが外れないような工夫がなされています。
一方で、各アウトドアブランドから様々なタイプの火消し壺が展開されていますが、フタがしっかり締まりすぎるものだと、火消し壺に入れた炭や薪が、本体の中でその熱が冷えた際に、内部が真空状態となってフタが開かなくなってしまうことがあります。
それを考えると、このキャプテンスタッグのものは丁度良い密閉感でフタの開閉もしやすいのでベストな構造になっていると考えられます。
持ち運びしやすい持ち手(ハンドル)付き
丈夫な持ち手(ハンドル)が付いているので、持ち運びも片手で行えます。
持ち手(ハンドル)部分はクロムメッキの鉄製でできており、本体とは材質が異なりますが、やはり鉄なので炭や薪を入れた直後の状態ではとても熱いです。
持ち運びの際には耐熱グローブなどをして火傷しないように気を付ける必要があります。
使い込むほどに味が出るスルメギア
今までに何十回と使用してきましたが、変形する様子は全くありません。
本体とフタのかみ合わせも購入した当初と同じままで、良い使い勝手が維持されています。
見た目は、細かいキズであったり、熱による変色はみられますが、逆に味が出てワイルドな外観になってきます。
ケースも探せば丁度良いものがありそうですが、私は裸のままワイルドに持ち運び、どんどん無骨な見た目になるように育てていくつもりです。
キャンプやアウトドアライフの相棒の1つとして、これからも活躍してくれそうなギアです。