【ハタヤ×Gran Gearコラボ】 コードリール屋外防雨型10mがオシャレ! 【HATAYA by BLACKLABEL】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コードリールってダサいのしか無くない?

そんな固定概念をぶち破る、オシャレなキャンパーやこだわり屋さんにオススメなイカした本格派コードリールのご紹介です。

目次

【ハタヤ×Gran Gearコラボ】 コードリール屋外防雨型10mがオシャレ!! 【HATAYA by BLACKLABEL】

スペック

  • サイズ:幅224×高さ273×奥行156mm
  • ケーブル長さ:10m
  • 電線仕様:VCT(ビニルキャブタイヤケーブル)、太さ1.25m㎡、心数2
  • コンセント仕様:2P、15A、125V
  • 重量:2.5kg
  • 防雨仕様

ディティール

オールブラック仕様の渋い見た目をしています。

コンセントに差すプラグは防雨仕様となっているため、屋外でも漏電や感電などを気にせずに使用することができます。

コードの太さも1cm弱としっかりしており、触った感じは皮膜もかなりの厚みがあります。屋外用というだけあって踏んでもちょっとやそっとではダメージが無さそうな感触です。

ストッパーが付属しており、ケーブルが散乱しづらくなっています。

本体のデザインは、おおよそ他のコードリールと同様です。

本体背面は「入」の字のようになっており、横倒しにして使用する場合にもグラつかない構造です。

コンセント部分は防雨・防塵キャップによって保護されています。一体型なのでキャップを無くすこともなく、開閉もしやすくなっています。

ケーブルを最大まで伸ばすと、本体接続部近くに黄色いテープが巻かれています。

過伸展を防止するため黄色いテープが見えたら強く引っ張らないように注意する目印になっています。

10mで足りるの?

キャンプでの使用を想定した時、電源付きの高規格キャンプ場では、電源ポストからサイトまでの距離が離れている場合と、サイトごとに電源が設置してある場合があります。

電源ポストまでの距離が離れているキャンプ場では、コードリールのレンタルをしている所がほとんどですので、レンタルしたものと合わせて使用すれば問題ありません。

また、各サイトごとに電源ポストが設置されている場合には、10mもケーブルの長さがあればサイトの大半のスペースに届きますし、最悪テントの位置を調整することで10mのケーブル長で問題無いことがほとんどです。

コードリールの使い方として、ある程度コードを引き出してから使用しないと、高い電流での使用が行えません。

なぜかと言うと、巻きつけた部分がある状態のまま使用すると、コードの抵抗で発熱し、接触している部分の皮膜が溶けてしまい発火する危険性があるからです。

少し詳しい話になりますが、コードリールには一般的に「定格電流」と「限度電流」という電流制限があります。

「定格電流」とは、コードを巻きつけた状態で流せる電流の量のことで、今回紹介しているものでは6A(アンペア)となっています。

「限度電流」とは、コードを伸ばしきった状態で流せる電流の量のことで、15Aとなっています。

この点を意識して使用する必要があり、最大限の機能を発揮したいならコードを伸ばしきって使用せねばならず、10mよりも長いコードの場合は全部引き出すのにかなり面倒です。

個人的な意見ですが、結論としては、コードリールは10mくらいの長さが最適だと思われます。

「コードリール屋外防雨型10m」レビュー

オススメポイント

とにかくデザインがカッコよく、思ったよりもコンパクト

ブラックとホワイトでシンプルなデザインでとてもカッコいい!

見た目とは裏腹にコンパクトで、重量も2.5kgとそこまで重く感じません。

片手で持ち運ぶのにも全く苦労しません。

屋外、特に冬キャンプなどで大活躍

電源サイトからの給電や、最近流行りのマイカーの給電システムに対応する電源規格なので、電気毛布などで電気を必要とする冬キャンプなどで大活躍すること間違いなしです!

もっと安価で入手できるコードリールなどもありますが、オシャレなデザインのものは屋外用では無かったりと、私が知る限り、このデザインと機能性を有しているのは、この「ハタヤ×GranGearコラボ」のコードリールだけだと思います!

マイナスポイント

防雨プラグが大きくてコンセントに差し込めない

プラグに防雨仕様が施されているのは良いことですが、防雨カバーが丸くてサイズが大きくなることで、コンセントのサイズによってはうまく差し込めません。

そういった場合には、他にコンセントタップや延長コードなどを用意する必要があります。

機器のプラグがコードリールのコンセントに差し込めない

今度は逆にこのコードリールに電源プラグを差す場合ですが、屋外で使用する場合にはコードリール本体の防雨キャップの丸い囲い部分に適合するような防雨差し込みプラグを使用しなければなりません(当然ですが雨に濡れても良いように)。

一方でコードリール本体をテント内などに引き込み、屋内で使用する場合には、防雨タイプではない電源プラグを差し込むことができますが、機器のプラグが干渉してしまいコンセントが差し込めない機器があります。

よく使用するのが携帯電話の充電器かと思いますが、iPhoneのタイプCの純正充電アダプタ(18〜20W型)は差し込むことができませんでした(昔の5WのタイプA充電アダプタは差し込めました)。

コンセント部分の内径は約35mmですので、使用予定である機器のプラグをきちんと確認し、必要ならここにも別で延長コードなどを準備しなければなりません。

耐寒性能の記載が無い

どのくらいの寒さまで安全に使用できるのかという耐寒性能の記載が無いため、過酷な環境での使用には適さない場合があります。

防雨型なので漏電・感電の心配は無いかと思いますが、使用できなくなったりして凍えてしまわないように、その点は自己責任で取り扱いましょう。

巻き取りでコンセント部分も一緒に回転する

コードを回収する時、つまみを持ってくるくる回しますが、コンセント部分も一緒に回転してしまうので、機器のコンセントを差し込んだまま巻き取り作業ができません。

地面と接する部分の傷はつきやすい

カチオンメッキのような塗装が施されていますが、黒であるからこそ、傷が目立ちやすいです。

もういっそ経年変化として傷も思い出にしましょう。

コードリールの豆知識

屋内用と屋外用の違いって?

大きな違いは2つです。

1つ目が防雨性能がきちんと付属しているかどうかです。コードリール本体のコンセントや電源プラグに防雨キャップが施されていることで、雨だけでなく朝露なども防いでくれるため、感電・漏電といった心配が少なくなります。

屋内用のコードリールを屋外でしかも雨が降っているような条件で使用すると、コードに触れただけで感電してしまう可能性もあるようなので注意が必要です。

2つ目がコードリールの電線を覆う「被覆」の厚みの違いです。

当然ながら屋外用のコードリールの方がコードも頑丈に作られているため、靴で踏んだりした場合でもコードがダメージを受けにくくなります。一方で屋内用のコードリールは被覆が薄く、コードの耐久性も低くなってしまうので、踏んだりどこかに引っ掛けたりした場合に簡単にダメージが付き、故障や事故の原因となってしまいます。

A(アンペア)はどのくらいあれば良いのか?

電化製品などは、使用する電力を「W(ワット)」で表示していることが多いです。

W(ワット)はざっくり言うと電流(A)×電圧(V)の掛け算から導かれたものです。

日本の電化製品における定格電圧はおよそ100Vなので、6Aまでの電流制限のあるコードリールで使用したいのならば、600Wまでの電化製品であれば使用することができます。

ちなみにおおよその目安は以下の通りです。

  • TV:2〜4.9A、200〜490W
  • 冷蔵庫:2.5A、250W
  • 掃除機:10A、100W
  • ドライヤー:12A、1200W
  • 炊飯器:13A、1300W
  • 電子レンジ:15A、1500W
よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次