キャンプでテントを設営する時に欠かせないのが「ペグ」。
それと同時に、失くしやすいキャンプギアNo.1でもあります。
そんなペグをまとめて収納できるオシャレなケースをご紹介します。
ペグケースはどんな種類がある?
ペグケースと言えば、以下のようにペグを布で包んでクルクル丸めるタイプのものや
布製のボックスタイプのものを良く見かけると思います。
【ペグケース難民に捧ぐ】 東洋スチールのツールボックス
しかしながらこれらよりももっと安く、そしてカッコよくペグを入れるケースが存在します。
それが「TOYOスチール製トランク型工具箱」という、その名の通りの工具箱です。
ペグケースとしてこの世に誕生したものではありませんが、最初からペグケースとして開発されたかのような製品です。
見た目もシンプルで無駄が無く、無骨でかっこいいフォルムをしています。
(側面のsnow peakのロゴは私がステッカーで張り付けたものです。)
スペック
- 材質:スチール
- サイズ:外径33.4cm×13.5cm×9.8cm、内径32cm×12.5cm×9cm
- 重量:760 g
- 色:シルバー・ピンク・ミリタリーグリーン・赤・青・黒の6色展開
安心安全のメイドインジャパンです。
収納力
この写真で収納してあるのは、鍛造ペグで有名な「ELLISSEステーク28cm」8本、「キャプテンスタッグのアルミペグ20cm」5本、「村の鍛冶屋」のペグハンマーです。
このハンマーは長径が約30cmなのでジャストサイズです。スノーピークのペグハンマーも大体同じサイズなので収納可能です。
中くらい~大きめのテントでペグは約20~30本使いますが、写真の通り、鍛造ペグ8本でもまだまだ余裕があるため、大きいサイズのテント設営に必要な分のペグであっても問題なく持ち運ぶことができます。
何よりも、とても頑丈にできているためガシガシ使って変形しても、それを経年変化として楽しむことができるという点が個人的に気に入っているポイントです。
平面構造なのでカスタマイズしやすい
さらにステッカーなどとの相性も良く、気に入ったステッカーを張って自分だけのギアを作ることもできるため使うたびに愛着が湧いてきます。
ちなみにこのステッカーはスノーピークの「雪峰祭」限定のメタルステッカーです。
シルバーの同系色のステッカーが特に合いそうなので、自分なりにカスタマイズする楽しみもあります。
その他
東洋のスチールボックスには「山形」のものもありますが、積載などの点から考えると、平面のものが使いやすいかと思います。
また、有名な収納ボックスブランドのトラスコからもとっても良く似た商品が販売されています。
おそらくどちらも外注の製品であり、そこに自社のタグをつけたものであるため、どちらを購入しても同じものが届くと思われます。
しかし2社で色など多少の違いがあるため、その辺はご注意下さい。