発売からだいぶ経ち、その見た目の可愛さから現在でも人気商品の「たねほおずき」。
LEDライト・ランタンとしてキャンプでは必ず持っていくギアの1つですが、それなりに使いにくい部分もあり、そろそろその辺りのリニューアルもされるかな、と思いつつ避けていた「たねほおずき」のレビューを今更ながらしていきます。
気にはなっているけれどよく知らない方は、是非参考にしてみて下さい!
スノーピークのLEDランタン「たねほおずき」
スペック
- サイズ:直径6.2cm×高さ7.5cm
- 重量:57g(電池を除く)
- 材質:<本体>ポリカーボネート・エラストマー・ABS樹脂、<シェード>シリコン、<レンズカバー>PMMA樹脂
- 電源:単4アルカリ乾電池
- 照度:60ルーメン
- 連続使用可能時間:<Hi>60時間、<Low>100時間
- 光源色:電球色
- 本体カラー:もり(グリーン)、つち(ブラウン)、ゆき(ホワイト)
- 防水IPX4相当
使い方
LED光源部分が「on/off」の電源スイッチになっており、ここを押し込むことでライトが点灯します。
この方式をとることで、ザックの中などで誤作動で点灯することを防いでいるとか。
たねほおずきの照明パターンには「通常モード」「ゆらぎモード」の2種類があります。
「通常モード」は「Hi」「Low」の2段階調光に加え、長押しのタイミングによって無段階調光も可能です。
「ゆらぎモード」の方は「Hi」「Low」の2段階調光のみ可能です。
これらのモードは、スイッチであるLED光源部分を押すパターンによって切り替わります。このスイッチの押し方の「決まり」が、コツをつかむまでは少し難しいです。
一度スイッチを長押しすると、ピカッ!と点滅します。
その光った瞬間に電源を離すと、ジワーッと「Hi」モードの明るさに点灯します。
その後の押し方で3パターンにモードが変更されます。
- もう一度1回だけ押し込むと「通常モードの2段階調光(Low)」に切り替わる
- 長押しすると「通常モードの無段階調光(長押しの後にスイッチを離すタイミングで明るさが変化)」に切り替わる
- カチカチッと2回連続で押し込むと「ゆらぎモードのHi」に切り替わる
最初は少し戸惑いますが、何回か使っていると不思議とこのパターンを憶えてきますので、きっと説明書無しでも問題なく使えるようになると思います!
Webに取り扱い説明書があるためそちらを引用します。
明るさのパターンや強さの調節が幅広く可能なので、必要なシーンに合わせて光を変えることができます。
電池交換の仕方
3つのパーツに分解できます。
単4電池がちょうど、ドラえもんの空き地にある土管のようにはめ込まれる構造となっており、Appleにも引けを取らない無駄のないデザインです。
各パーツをはめる際には、目印となるように▲の刻印などもされているため手間取ることもありません。
今更ながら「たねほおずき」をレビュー 【機能性は高いがマイナス点も…】
おすすめポイント
サイズ感
片手に収まるサイズ感なので、荷物にならないのでアウトドアのスタイルによらず携帯することができます。
一方で私は一度紛失したことがあるので失くさないように注意する必要はあります。
至る所に貼り付けて使用可能
アンパンマンに登場するドキンちゃんのツノのような部分にはマグネットが仕込まれており、マグネットに反応する金属(鉄やステンレス)に貼り付けることができます。
車にはもちろんくっ付きます。
他にも、輪っか(ループ)として使用してフックに引っ掛けてテント内にぶら下げることもできますし、マグネットでテントのフライシートを挟んだり、Tシャツを挟んで留めてヘッドライトの代わりに足元を照らしたりして使用することもできます。
もちろん置いたまま使用してもOKです!
ちょうど良い明るさ
明るさに関しては、公式表記では60ルーメンという記載があります。
ベアボーンズの「ミニエジソンランタン(Highモード:100ルーメン)」と比較してみると、シェードがあるためかそれよりも明るく見えます。
メインランタンとしては不十分と感じる方もいるかもしれませんが、明るすぎないので星や焚き火などの自然の光を邪魔せず、趣のあるちょうど良い光の強さだと思われます。
自動車内の道具を取り出したり、BBQでの肉の焼き加減を確認できる程度の明るさはあります。
調光もバリエーションが豊富なので、テント内の光源としてもピッタリだと思われます。
インテリアでも使えるデザイン
ややポテッとした丸みのあるデザインで、パッと見では何のための道具なのか分からない生活感の出にくい見た目をしているため、他のギアや家具との相性が良く、屋内外問わずに馴染む製品だと思います。
カラーリングもマットなアースカラーを主としたメインの3種類展開がありますし、限定品として雪峰祭2021限定カラー(カーキ・白黒)やドラえもんカラーなどがあります。
残念なポイント
スイッチが固すぎてかなり力が必要
LED光源部分を押すという、他には無い点灯方法であり、押し方のパターンでモードが切り替わるという楽しいギミックのギアに仕上がっていますが、このスイッチがかなり固く、押し込む際にとても力が必要です。
男性である自分でも、両手で持って押し込まないと反応しないので、女性やお子さんなど腕力に自信が無い方にはまず点灯させるのが難しい場合があるかもしれません。
価格
忘れることが無きよう、これは天下のスノーピークのギアです。
価格が高いというレビューをするのは無意味ですが、このギアを手にする代わりに約5000円が消えます。
デザインや機能を考えると妥当と言えば妥当な価格設定かとは思う反面、他のLEDランタンと比較してもブランド料加算が効いているので、価格が高いことは覚悟しておきましょう。
ゆらぎモードの存在
他社の「FRAME POD(フレイムポッド)」しかり、炎の揺らぎをイメージしたLEDランタンやライトはいくつかありますが、「たねほおずき」もこの小ささで実際のキャンドルランタンの炎に近い灯りを表現しています。
より自然な灯りを楽しむことができるのがポイントです。
しかし実のところゆらぎモードで使用する場面はこれまでにありませんでしたし、おそらくこれからもないでしょう。
ゆらぎモードがあることで得られるメリットとしては、強風のキャンプなどで焚き火ができない時に、少しでも焚き火の雰囲気を味わえること、くらいでしょう。
私の個人的な感想としては、このモードが無くても良いので価格をもう少し抑えたりして頂けるとありがたかったです。
まとめ
- たねほずきは片手に収まるサイズのLEDランタン。
- スイッチの押し方によって「通常モード」「ゆらぎモード」に加え、「段階調光」「無段階調光」のどちらも選択可能なため、シーンに適した光の強さを選択することが可能。
- マグネットで貼り付けたり、ループで引っ掛けたりと汎用性も高い。
- 価格が高いことと、オンオフのスイッチがかなり固いことはマイナスポイント。
見た目は他にはない可愛さなので、ペットかと思うほどの愛着も湧いてきます!
LEDランタンとしても必要十分以上の機能があるため、このデザインが気に入れば、手にしてみてはいかがでしょうか!