BAREBONESの「ミニエジソンランタン」レビュー 【2パターンの充電方法と程よい明るさで最高のギア】

BAREBONESの「ミニエジソンランタン」レビュー 【2パターンの充電方法と程よい明るさで最高のギア】

アメリカのブランド「Barebones Living(ベアボーンズリビング)」、通称「ベアボーンズ」は機能的でありながら洗練されたデザインで人気なアウトドアブランドとして近年世界中で注目を集めています。

そんなベアボーンズを代表するアウトドアギアの1つが「ランタン」や「ライト」です。

この記事では、特に人気のランタンの1つ「ミニエジソンランタン」についてご紹介していきます。

キャンプで使えるランタンやライトを探している方、オシャレなギアに目が無い方、インテリアとしても活用できる雑貨を購入予定の方などは、是非ご覧になって下さい。

BAREBONESの「ミニエジソンランタン」レビュー


 

スペック

  • サイズ:直径11.4cm×高さ10.8cm
  • 使用電球:5V、1.4W、エジソンタイプLEDバルブ
  • 明るさ:<Low>35ルーメン、<High>100ルーメン
  • 連続点灯時間:<Low>20時間、<High>5時間
  • 材質:スチール、プラスチック、ゴム
  • 重量:150g
  • 電池は別売り

オイルランタンを彷彿とさせるかの様な、あえて油ぎったような本体の装飾と、レトロでヴィンテージ感漂う全体の見た目に、衝動買い必至です。

サイズ感としては、手のひらに載るくらいの感覚で、思ったよりも小ぶりな印象です。

今回私が購入したのは「カッパー」という銅の色合いですが、この他にもカラーバリエーションが豊富で、「レッド」「アンティークブロンズ」「オリーブドラブ」「スレートグレー」など、ヴィンテージ好きであれば垂涎のカラーリングが揃っています。

さらに少しずつ色の種類も増えており「オーシャンブルー」や「ヴィンテージホワイト」など続々と注目のカラーリングがラインナップされています。

 

使い方

使い方はとてもシンプルで、本体正面下部にあるスイッチを押すだけで点灯します。

一度押すと「Low(ロー)」モード、もう一度押すと「High(ハイ)」モードに切り替えることができます。

てっぺんにはフックも付いているので、例えばテントの中やポールなどに吊り下げて使用することもできます。

 

特徴その①「2パターンの充電方法」

まず1つ目の充電方法ですが、単3の乾電池を2本使用して電源供給することができます。

ランタン本体の底面は、回すとフタが開く構造になっているので、書かれている矢印の方向に回してみます。

そうすると単3の乾電池が2つ入るようになっているので、そこに電池をはめます。

もしくは2パターン目として、本体背面にUSB電源からの充電が可能なポート(下の写真の黒いチョビ髭みたいな部分)があるため、そこに付属してくるケーブルを接続すれば、USB充電をしながらでも使用することができます。

連続点灯時間が「High」だと5時間とだいぶ短いですが、USBケーブルを接続しながらであれば、バッテリーが持つ限り、もっと長い時間使用することができるようになります。

また、天井に吊り下げて使用する場合に便利な「エクステンションケーブル」という名の延長ケーブルも販売されているため、電池切れの心配をせずに安心して夜を過ごすことができます。


 

特徴その②「ほどよい明るさ」

見た目のオシャレさを存分に堪能した後は、ランタンの命でもある明るさについてです。

スイッチを押すことで、「High(強)」と「Low(弱)」の2段階で明るさを調整できることは先述しましたが、その明るさは「High」は100ルーメン、「Low」は35ルーメンとなっています。

ルーメン表記が分からないという方もご安心を。

以下の記事でアウトドアで使用するライトの明るさの目安について一説を記載していますが、メインランタンとして使用する場合には1000ルーメン、サブランタンは200~300ルーメン、夜間のトレッキングの最低ラインが100~300ルーメンとされています。

➡︎ PETZL(ペツル)のヘッドランプ/ライト 「TIKKINA(ティキナ)」をレビュー 【災害時やキャンプの夜がもっと安全に過ごせるようになる】 – COLORFUL than BEFORE

しかし実際にランタンを使用してみると、少ないルーメン数でも意外と明るいと感じることがあります。

この「ミニエジソンランタン」も同様で、「High」モードでも100ルーメンと、数字だけを見ると光量が少ない印象を受けるかと思いますが、意外と周りを明るく照らしてくれます。

どちらのモードも白色寄りではありますが、暖色で温かみのある光の色をしています。

卓上で置いて使用する場合、写真だと分かりづらいですが、「High」だとこんな感じ⬇︎

「Low」だとこんな感じです⬇︎

 

勘違いしがちなのは、ランタンは明るければ明るいほど良い、と考える点です。

明るい方が安心感がありますが、その反面デメリットもあり、眩しすぎる、虫が寄ってきやすくなる、テント内であれば外から透けて見えやすくなってしまうなどが考えられます。

「ミニエジソンランタン」は明るさはそこまで強くないですが、手元の作業をしたり、サブランタンとしてキャンプサイトのポイントポイントで置くことで良い仕事をしてくれる明るさを有していると感じます。

私は、「High」モードであれば他の同程度の明るさのランタンをいくつか用意してメインランタンとして使用することもありますし、「Low」モードはテント内で作業する際に使用しています。

目立ちすぎない程よい明るさで丁度良いです。

ちなみに、「ミニエジソンランタン」の「High」モードとスノーピークの「たねほおずき」と比較すると、同程度の明るさ~やや「たねほおずき」の方が明るく感じます。

また、この「ミニエジソンランタン」は、置いた状態で使用するか、フックがあるのでどこかに吊り下げた状態で使用するかの2通りで使用することができます。

置いて使用した場合、傘の部分がかなり大きいため、上方への光が遮断されてしまい光の照射範囲がやや狭いです。

さらに土台の部分も比較的大きいので下方への光も制限されており、結果として横方向の狭い範囲でしか光が照射されず、全体的な照射範囲が狭い構造になっています。

しかし一方で吊り下げて使用すれば、上から下に照らす光となるため、広い照射範囲であたりを照らすことができます。

 

特徴その③「オシャレなパッケージ、オシャレな取扱説明書」

ランタン本体の機能が知れたからもういい、という方もちょっとお待ちを。

本体のオシャレさは言わずもがなですが、それに劣らないくらい段ボール調のパッケージがとてもオシャレだったので、スルーすることはできずに写真を撮ってしまいました。

購入する側だけでなく、この製品を取り扱う販売者も、このまま店に置いておけばサマになるというありがたい商品です。

これを開封すると出てくるのが取扱説明書、通称トリセツです。

ベアボーンズがアメリカのブランドなので、トリセツも英語なのだろうと予想していましたが、なんと日本語バージョンのものを同封されていました。

日本の代理店(A&Fカントリー)の細かいところまで行き届いた配慮が地味に素晴らしいと感じました。

 

個人的なマイナスポイント

他の方のレビューにもあるように、USB充電用ポートのゴム製のカバーがペラペラしていて安っぽい点です。

それ以外には特にマイナスと感じるポイントはありませんでした。

光量が弱いと感じる方もいるかと思いますが、公式サイトでもルーメン数はしっかり表記されており、始めからサブランタンなどとして使用するなど、目的をはっきりとさせた上で購入すればがっかりすることも無いでしょう。

ベアボーンズからは、大人気の「レイルロードランタンLED」、「ビーコンライトLED」、「エジソンペンダントライトLED」、「フォレストライトLED」など他にも数種類のランタンを取り扱っています。

明るさや連続点灯時間、電源供給の方法などが異なるため、お好みのデザインや使用用途に合わせてお選びいただけると良いかと思います。








 

まとめ

「ミニエジソンランタン」はグループキャンプのメインランタンとしては多少心許ない印象ですが、テントの中で使用するために手に入れても良いですし、夜を一人で楽しむソロキャンプでは他のランタンと併せることでメインランタンとしても使用することができると思います。

ほかにもベアボーンズには様々な種類のランタンがあるので探してみて下さい。事前に自分が必要とする明るさを調べておくと、買い物がスムーズになるかと思います。

最高におしゃれな見た目で、充電方法も2通りあるためキャンプの夜長に相棒として選んでみてはいかがでしょうか。


 

「Barebones Living(ベアボーンズ)」とは

コンパクトLEDライト「Light House Micro」で有名な「GOAL ZERO(ゴールゼロ)」というブランドの創業者であるRobert Workmanが設立したアメリカのブランドです。

ランタンの他にも洗練された機能的な雑貨が沢山あるので興味があればご覧ください。

➡︎ BAREBONES(ベアボーンズ)のおしゃれ雑貨がアツい! 【ヴィンテージ好きは必見】 – COLORFUL than BEFORE

キャンプ・アウトドア雑貨カテゴリの最新記事