キャンプにおいて肌に触れている時間が最も長いギアが「チェア」。
テントの設営が終わり、食材を用意していざ焚き火を始め、350ml缶のビールをプシュッと開ける時、ホッと一瞬でチルモードに誘ってくれるようなチェアを誰もが求めていることと思います。
さらにインスタなどでの映えを意識したキャンパーが増えている中、自然に馴染むウッド調の家具ギアが人気を博しており、どのギアが自分の好みやスタイルにマッチするか悩むことも多いと思います。
かくゆう私もその1人。今回はそんな悩めるチェア難民のために、抜群の使い勝手と見た目の良さを兼ね備えた最強のローチェアをご紹介していきます。
コスパの良い製品を扱うブランド「クイックキャンプ」の「ウッドローチェア」です。
アナタも是非、キャンプの快適さをグレードアップさせてみませんか?
QUICKCAMP(クイックキャンプ)の「ウッドローチェア(1人掛け)」とは?
スペック
- 展開サイズ(全体):幅55×奥行54×高さ65cm
- 座幅47cm、座長約32cm、前座高32~33cm、後座高30cm、背もたれ角度約115°、座面角度約5°
- 肘置き(アームレスト)サイズ:座面からの高さ14.5cm、長さ28cm、幅2.8cm
- 収納サイズ:ヨコ55×タテ65×厚さ8cm
- 重量:3.5kg
- 耐荷重:80kg
- 材質:<フレーム>天然木、<シート>ポリエステル
片手で持ち運び可能ですが、収納サイズが大きいのでバイクや登山などでは持ち運ぶことは困難でしょう。
完全にオートキャンプ向けのギアです。
シートはポリエステル製なので、注意しないと焚き火の火の粉で穴が開きます。
焚き火をしていて、急な尿意が。
トイレに立った後、戻ってみるとチェアに穴が開いていた。
キャンプチェアでシートに穴が開くのは、こういった場面が多いかと思います。
トイレなどに行く際は、難燃素材のものを被せておくといった工夫をしましょう。
また、シートのキルト調となっている部分にはクッション性のあるウレタンが内挿されています。
シートの背面にはシェラカップを引っかける部分もあります。
設営・撤収方法は開くだけのカンタン設計
少し湾曲し、ケバブの棒芯のようにクルクル可動する木製部分(青矢印)が目印です。
ここを両手で持ち、広げるように展開するだけで設営が完了します。
キャンプ場に着いて「ちょっと一息つくか」と思った時に、わざわざ脚部分を組み立てて背もたれを引っかけて…などという面倒くさい作業手順は一切不要。
2~3秒あればチェアが完成します。
これぞブランド「クイックキャンプ」が標榜する「準備や片付けで疲弊しないキャンプスタイル」に最も寄り添ったデザインのアイテムかと思われます。
クイックキャンプの「ウッドローチェア」が見た目・使い勝手ともにキャンプチェアの完成形だった
オススメポイント
その① かわいらしい見た目・サイズ感
まずはその見た目の良さがとても良い。
ウッド調のチェアというと、ウッド部分は無垢材にクリアなニスを塗ったかのようなベージュのカラーリングをしたものが多いイメージがありますが、こちらはダークブラウン調でシックな高級家具を思わせるような色合いです。
(出典:QUICKCAMP公式サイト)
木製のフレームには若干色ムラはありますが、使っていて気になったことはありませんし、キャンプ用なのでそこまでこだわるものでも無いでしょう。
さらに座面と背もたれにあるシートには多少のクッションが内含されているのですが、それを固定するために縫製がキルト模様になっています。これが結果としてオシャレなデザインの役割も果たしています。
今回はシートのカラーはブラックを選択しましたが、「サンドベージュ」の色もあり、そちらもとてもオシャレです。
サイズ感に関しては、ヨコ幅のサイズが若干余裕を持って作られているためか、少しポテッとした印象で縦横比が黄金比にも見えなくありません。
その② フレームが脚に当たらないので座り心地が悪くなることが無い
アウトドアチェアを使用した時に、こう感じたことはありませんか?
「フレームが体に当たってしまい、あまり座り心地が良くない!」
これは、シートのハリが柔らかかったり、軽量かつそこそこの耐荷重を実現するために余計なフレームが加わっていたり、そもそも体に当たることを考慮されていなかったりすることが原因かと思われます。
このクイックキャンプのチェアを手に入れる際、少し心配だったのが、座面と背もたれにある木製のフレームが、もしかしたら太ももの裏・お尻・背中の3カ所に当たるのではないかということです。
しかし実際に使ってみると、後述しますが座面・背もたれシートのハリが意外と強く、お尻部分のフレームはもちろんお尻に当たることはなかったですし、太ももの裏と背中にある2か所の木製フレームは湾曲しており、回転するようになっているので、体に当たらないように回転させて調節することができます。
とても快適な座り心地をしています。
(出典:QUICKCAMP公式サイト)
その③ 長く使えそうな良い張り具合(テンション)
今回ご紹介しているクイックキャンプの「ウッドローチェア」は、シートに想像以上のハリがあってしっかりしています。
こういったタイプのチェアの座面シートは、どれだけ強固な縫製であっても、体重という80kg近い荷重が繰り返しかかっていれば、いずれはたわんできたり、緩みやほつれが出現してきます。
たわんで緩くなってくると、座りが深くなってしまい座り心地が悪くなるというチェアにとっては致命的な欠点となってしまいます。そういった意味では布製のチェアは一生モノにはなりにくいかと思います。
この「ウッドローチェア」はそういった心配が少ない作りになっていると思われます。
さらに薄いですがクッションがあるためか、座り心地はリラックスできてとても良いです。
長く座っていても疲れない設計になっていると思います。
その④ 脚部にはキャップが付属
雨の後で水分を多く含んだ地面であったり、雪の上などでは、チェアの脚部の先端は沈み込んでしまうことがあります。
それを防ぐため、このチェアの脚部にはキャップが付いており、面積が広くなることで単位面積にかかる圧力が軽減し、チェアが地面に沈み込みにくくなっています。
意外とここまで配慮されているものは少ないので、地味ながらも重要なポイントです。
さらにこのキャップは取り外し可能なので、汚れた場合はこの部分だけ取り外して収納したり、水洗いしたりできます。
その⑤ 座・背シートが一体型
キャンプ用のチェアでは、組み立てやすさから背部と座面のシートが分離しているものが多いですが、シートが一体型だと、臀部や腰部にクッションを置いたりすることができるため、座り心地が改善します。
マイナスポイント
その① リクライニング機能は無いので、背もたれの角度調節は×
背もたれの角度は約115度(地面からだと120度)で一定です。
ちょっと横になりたいな、と思ってもコールマンの「レイチェア」などのように背もたれを倒すことができません。
その② 可動部分が多いので、耐久性が少し心配
設営や撤収がカンタンな反面、可動部分が多いので、長期的に見るとネジなどの金具部分の摩耗や緩みが心配ではあります。
木製のフレーム部分はかなりしっかりしているので簡単には折れそうもないです。
幸い、大事に使っているのでまだグラグラしたりすることはありませんが、ECサイトのレビューを見てみると、最初から緩んでいたなどのレビューもあったので一応留意しておく必要があります。
その③ 肘置き(アームレスト)はオマケ程度
肘置き部分もありますが、幅が狭いためあまり期待せずにオマケ程度に考えていた方が良いと思います。
他ブランドや100均などで売っているペットボトルホルダーなどを使用すれば、飲み物を置くスペースなどもカスタマイズできるかもしれません。
その④ 木製なので割れが見られる部分も…
届いた時点で一部分だけ若干の割れが見られていました。
他の部分は大丈夫そうでしたし、これに関しても個体差はありそうです。
QUICKCAMPとは
以下の記事でクイックキャンプというブランドが如何なるものかを説明しています。そちらも是非!
➡︎【クイックキャンプ】 ビンテージ調キャンプテーブルがオシャレ!軽い!組み立てがラク!で3拍子揃ってる – COLORFUL than BEFORE