アウトドアテーブル難民。
私もその一人でしたが、「Hang Out(ハングアウト)」の「ファイヤーサイドテーブル」に出会って変わりました。
オシャレな見た目で、テーブルとしての利用以外にも、焚き火の側に置いて薪スタンドとしても使用でき、焚き火の横で調理しながら一杯やるなんていう最高の夜を実現できます!
もしもあなたが理想のテーブル探しに迷っていたり、焚き火をしながら調理をしてお酒を堪能するという楽しい夜を夢見ているのであれば、このテーブルを手に入れないという選択肢は無いですよ!
Hang Out(ハングアウト)ってどんなブランド?
「Hang Out(ハングアウト)」というブランド自体については以下の記事で説明しています!
まず最初にご覧頂くと「ファイヤーサイドテーブル」についてもより理解しやすくなると思いますよ!
➡︎家具屋ブランド「Hang Out」のログキャリーを使って感じた5つのこと 【薪スタンドと持ち運びの2WAYで使える】 – COLORFUL than BEFORE
Hang Out 「ファイヤーサイドテーブル」 レビュー
スペック
- 使用サイズ:幅50cm×奥行き38cm×高さ33cm
- 収納サイズ:ヨコ50cm×タテ38cm×厚さ14cm
- 重量:2.5kg
- 耐荷重:10kg
- 材質:<天板>合板オーク材、<スタンド>スチール
ディティール
セット商品などもありますが、今回は「ファイヤーサイドテーブル」単体での購入をしました。ハングアウトというブランドが元は家具屋さんということもあって梱包は段ボール!それでとても丁寧です。
箱を開けた中には、それぞれのパーツが1つ1つ丁寧に梱包されており、接触部分には段ボールで補強してあるという徹底ぶり。
説明書も、某スウェーデンの家具雑貨ブランドに見せてやりたいくらい丁寧にデザインされ、組み立て式の家具と同じような図が詳細に描かれた分かりやすい説明書になっています。
付属しているパーツは、スタンド×2、天板、固定用のベルトです。
組み立て方法
スタンドが2つありますが、全く同じ形状ではなく、よく見ると中央部分の構造が少し異なっています。
スタンド上部の折れ曲がっている部分が2つのスタンドとも上方を向くようにして、中央部分のポールが2本になっている方へ、もう片方を差し込みます。
これでスタンドは設営完了です。フレームが細めですが、上からの荷重にはかなりしっかりしており安定感は良し!
天板には四隅に穴が空いており、そこにスタンドの4つの出っ張りの部分を合わせて置くことで、簡単にテーブルが完成!
撤収の方法
今度は逆に片付ける場合です。スタンドを、今度は上部の折れ曲がっている部分が2つとも同じ方向を向くようにして、中央のポールが2本になっているところへもう片方のスタンドを差し込み、そのまま2つのスタンドを重ね合わせれば、コンパクトになります。
ここに天板を重ね合わせたら、そのままだと持ち運びづらいので、付属している固定ベルトでまとめて固定してしまいます。これだけで撤収が済んでしまう簡単設計ですが、このままだと短辺の方向からすっぽ抜けるので、十字になるようにベルトを買った方が良いかもしれません。
収納時の厚さは、スタンドの出っ張り部分を含めても13〜14cm程度なので、積載やパッキングの際にもそれほど場所を取りません。
「ファイヤーサイドテーブル」を使って感じたポイント5つ
オススメポイント
その① オプションパーツが豊富
同じくハングアウトから発売している「ログキャリー」を組み合わせることで「テーブル」兼「薪スタンド(台)」として使用することができます。
さらに天板部分を「ステンレストップ」というものに変えれば、焚き火で熱されたダッチオーブンなどの調理器具を載せることもできるようになります。
ステンレストップ単体での販売もしていますし、ステンレストップとスタンドのセットもあるので、用途や状況に合わせて購入して頂けます。
その② 簡単なラックとして使用も可能
天板やホームセンターでカットした木材などを橋渡しにすることで、スタンドを2段のラックとして活用することもできます。
また、ウォータージャグなどを置くのにも丁度良い高さなので、水飲み場とすることもできます。
このようにかなり応用が効くため、アイデア次第で様々な使い方ができ、知れば知るほどテーブルと呼びづらくなるギアなのです。
(上記画像は2つとも出典:hangout)
私はいつも、100均で購入した浅型バスケットにクッカーやバーナーを入れ、それを下の段に乗せて「引き出し」のように使用しています。安定感があって落下することも無く、欲しい時に中身を取り出せるのでとても便利です。
その③ 思ったより色々載せられる天板のサイズ感
天板が大きすぎず小さすぎずでソロキャンだと丁度良いサイズ感です。四隅の出っ張りが気になりますが。
あとこれは余談ですが、私が所有しているTRUSCO(トラスコ)というブランドの「トランクカーゴ 50L」のフタ裏に天板を置くと、見事にシンデレラフィットしました。ちょっと不恰好ですが、荷物を増やしたくないときにはこれでテーブル代わりにもなります。
マイナスポイント
その① そのままだと持ち運びしにくい
収納時は、固定ベルトでスタンドと天板を一緒に留めることができますが、これだけだと天板が長軸の方向にすっぽ抜けてしまい、注意して運ばないといけません。
100均などでベルトをもう1本購入し、十字に留めることで落下防止の工夫をするか、別売りで持ち運び用の収納ケースを購入する必要があります。
何か良い袋がないか探していたところ、ワークマンの「パラフィン帆布トートバッグ」のラージサイズ(縦38×横50×マチ20cm)がピッタリフィットします!
ベルトで留めなくても良くなり、劇的に管理しやすくなります!良ければお試しあれ。
その② スタンドの固定性が悪い
2つのパーツからなるスタンドは、片方だけを持ち上げると抜けてしまいますし、天板もスタンドに固定されるタイプではないので、テーブルを設営した後に移動させるのが多少難しいです。
スタンドのクロスした部分も持つようにするか、もしくは固定用ベルトでスタンド中央にあるポールを固定してしまうなどの対策が必要となります。
まとめ
いかがでしたか?
Hang Outの「ファイヤーサイドテーブル」は、木製の天板に黒のスタンドという定番の見た目をしたものではありますが、シンプルがゆえにオシャレ、さらに設営・撤収が簡単に行え、工夫すればコンパクトで楽に持ち運ぶことが可能なオススメテーブルです。
特に真価を発揮するのが焚き火のシーンで、焚き火台の側に置いて、薪スタンドとしても活用しながら、このテーブルの上で調理をしながら一杯やる、そんな楽しい夜がこれだけで手に入ります。
Hang Out社のオプションパーツや、他のギアとの互換性も高く、自分だけの組み合わせや使い方を探してみるのも楽しいかもしれませんよ!