キャンプギア・アウトドアグッズは災害の備えにもなる! 【オススメ7つ道具】

キャンプギア・アウトドアグッズは災害の備えにもなる! 【オススメ7つ道具】

災害に備えて準備しておく必要があるものは、大きく分けて「情報」「道具」「食料などの消耗品」です。

今回はその中で「道具」の部分に焦点を当て、キャンプで使っているギアやアウトドアグッズは、災害時にも役に立ちますという内容です。

災害に対する意識が少しでもある方は、是非参考にしてみて下さい。

災害時の考え方(私見)

災害に見舞われた時に路頭に迷わないように、今から準備しておく必要があるというのは、今や至る所で聞くようになったテーマの1つであります。

未来のことを考えるのは中々難しいことですが、備えあれば憂いなし、取らぬ狸の皮算用になっても良いので、しっかりと対策をしておけば、最悪の未来は避けることができます。

これから紹介する考え方やキャンプ道具に関しては、私なりの私見ですので、あくまで参考程度に準備を進めて下さい。

政府や地方自治体からのガイドラインなどもあるので、そちらも参考の上、災害への準備を今の段階からしておきましょう。

 

時系列で考える

災害に遭ってしまった場面を想定し、その対策をイメージするとしたら、まず私なら時系列で以下の3段階に分けて考えます。

  1. 逃げる時のこと
  2. 逃げた後のこと
  3. その先のこと

 

1. 逃げる時のこと

これはあらかじめ「避難場所や避難経路の確認」をしておく、「避難方法(徒歩・自家用車)の検討」をしておく、「ハザードマップを確認」しておくなどが含まれます。

また、逃げる場面をイメージして、足元にガラスが散らばっていたらどうしよう、真夜中で辺りが真っ暗だったらどうしよう、家族がみんな別々の場所で寝ていたらどうやって連絡を取り合おう、といった場面に沿った対応を検討し、必要なら道具を準備しておきます。

 

2. 逃げた後のこと

主に避難場所での生活をどのように送っていくのかに関してです。

特に考えなければいけないのは以下の点。

  • ライフライン(水・食料・電気・熱)
  • トイレ
  • 清潔(着替え・救急用品・生理用品・入浴関係)
  • 生活空間(就寝環境・プライバシーの確保)
  • 金銭面

避難場所に適切な量の物資が届くとは限らないので、各自で必要なものは備えておきましょう。

 

3. その先のこと

避難場所で生活環境が構築できてきたら、それと並行して行う、家族や知人との生存確認・情報交換の方法について考えておきます。

「171」の災害用伝言ダイアルなどを活用し、この情報社会の中で孤立しないような工夫と対策をあらかじめ共有しておきます。

 

準備しておく「もの」を考える

災害がまだ起きていない今の時点において、災害に見舞われた場面を想定して段階的に考えてみましたが、あらかじめ準備しておく必要がある「もの」という視点からまとめ直してみると次の3つに大別されます。

  • 情報として準備しておくべきもの:避難場所・経路・方法・連絡手段など
  • 道具として準備しておくべきもの
  • 消耗品:食料・水・生理用品・救急用品など

この内、今回の記事では「道具として準備しておくべきもの」に関して、アウトドアグッズやキャンプギアが重宝するという内容をお話していきます。

キャンプ道具としてはもちろん使えるんだけれども、もしもの災害時の備えとして持っておいても重宝する、そんなキャンプギアや道具をピックアップしてみました。

 

キャンプギア・アウトドアグッズは災害の備えにもなる! 【オススメ7つ道具】

「携帯性(持ち運びやすさ)」と「再現性(故障なく必要な時にちゃんと機能するか)」が保証されているギアや道具を選ぶようにしましょう。

 

① シューズ・スリッパ



災害の準備をする時に意外と忘れがちなのは「逃げる時のこと」です。

避難した先での生活について検討するよりも前に、どうやって避難するのかを考える必要があります。

もしも地震などでガラスなどが割れ、それが地面に散らばっていたとしたら、裸足で避難するのは危険です。

足を守るために、そういった場面を想定して靴やスリッパなどの履物は必須のアイテムとなります。

夏季であれば「TEVA」や「SHAKA」などのスポーツサンダルでも良いですし、冬季であればテントシューズとしても使える「モックシューズ」などでも良いのでそれらがあると、災害用として準備するのではなくて、普段使いの延長線上として災害の準備にもなります。

 

② ヘッドライト、ランタンなどの照明器具



災害時に「明かり」は精神的な意味でも必要不可欠です。

逃げる時にも使いますし、逃げた先でも使用します。

照明器具には種類が沢山ありますが、大きく分けて「LEDタイプ」と「燃料タイプ」に分けられます。

燃料タイプだと灯油やアルコールによって火災という二次災害を招く可能性もありますので、電池のみの電源供給であり取り扱いが楽であることを考慮するとまずはLEDタイプのものを1つ持っておくと良いかと思います。

また、最近はLEDランタンなどには「ポータブルバッテリーとしても使用できる」ものも増えてきており、スマホの充電などもできるのでオススメです。

オススメ⬇︎

ルーメナー2が「ハイランダー」と限定コラボ 【違いや色味など】 – COLORFUL than BEFORE

PETZL(ペツル)のヘッドランプ/ライト 「TIKKINA(ティキナ)」をレビュー 【災害時やキャンプの夜がもっと安全に過ごせるようになる】 – COLORFUL than BEFORE

エコな薄型太陽を持ち運べ! キャリーザサン ミディアム ウォームライト 【防災にもなる】

【レッドレンザーML4(暖色)】 ゴールゼロ買えない人もこっちで十分!! 【レビュー】

【圧倒的コスパだが気になる点も…】 ミニマライト(リモコンじゃない方)で灯りを鬼足し!

あわせて、LEDであれば電池、燃料系であればオイルや灯油などの電源用品の予備も用意しておきましょう。

 

③ ガスバーナー・着火器具(マッチ・ライター)・ガス缶



ガスの供給は停止するので、お湯を用意したり、暖を取ったりするために最低限ガスバーナー一式を持っておきましょう。

こちらは持ち運びがしやすいようにできるだけ小型のものが良いです。

また中には着火装置が無いものもありますし、冬季などは着火装置が機能しなくなる場合もあるため、必ずマッチを持っておいた方が良いです。

ガスバーナーのオススメ⬇︎

SOTO 「フィールドチャッカーST-450」 レビュー 【使い方は簡単!火おこし・炙り・焦げ目などに使えて汎用性が高すぎる!】

【スタッキングに最適のお気に入りギア】 SOTO 「フュージョントレック SOD-331」レビュー

着火器具のオススメ⬇︎

SOTO 「マイクロトーチアクティブ」 レビュー 【くり返し充填可能!つかない場合の対処法も】

UCO(ユーコ)のストームプルーフマッチがすごい! 【災害用の備えとしても】 – COLORFUL than BEFORE

 

④ 就寝環境(シュラフ・マット・枕)



避難所の硬い床であったとしても、車中泊であったとしても、眠れる環境を構築できると精神的にも違います。

ヨコになって眠れると深部静脈血栓症の予防にもなるので二次被害を防ぐという意味でも大切です。

テントは居住空間を確保するという意味で、持って逃げようと考えがちですが、大型のものは持ち運びが大変なものが多く、避難時などの緊急の災害場面ではそれを持って逃げることは現実的ではありません。最低でも雨風は凌げることが多いかと思いますので、テントは優先度としては高くないと個人的には思っています。

車がある場合は車中泊、無い場合は最低限雨風が凌げるような場所で、最低限生活できる環境をまずは取り繕うことになると思います。

シュラフのオススメ⬇︎

ベースキャンプスリープシステム 【Snugpakのコスパ最強シュラフで快眠一択】

枕のオススメ⬇︎

【おすすめキャンプ枕レビュー】 HIKENTURE (ハイケンチャー) ウルトラライトピロー

マットのオススメ⬇︎

【レビュー】 NEMO「スイッチバック」で快適に眠ろう! 【サーマレストより良いかも…】

 

⑤ 防寒具



熱い場合には服を脱げばよいのですが、反対に寒い場合には人間は対処する方法がありません。

夏でも夜は冷える場合がありますし、避難所などで冷房が効きすぎる場面も想定できます。

ユニクロのウルトラライトダウンなどの小型軽量化にパッキングできるものもありますし、簡単に携帯できるアルミシートなどもあるため1つ持っておくといざという時に重宝します。

 

⑥ ガイロープ



あると意外と便利なのがロープです。

柱や木に橋渡しして濡れたものを干すことができるし、そこに適当に布を掛けてしまえば簡単な目隠しとしても使えます。

テントやポール用のガイロープはキャンプでも何本あっても良いものなので、準備しておくと意外と役に立ちます。

【もやい結びほか】 キャンプで必ず役立つロープワーク5種類 – COLORFUL than BEFORE

 

⑦ バケツ・ウォータージャグ・ボトル



「水」は容器が無いと持ち運ぶことができない物質であり、避難所や川で得た水を持ち運ぶのにバケツやウォータージャグなどがあるととても便利です。

余裕があればスタンレーやイグルーなどに代表されるハードタイプのジャグを持っていても良いですが、逃げる時のことを考えると、折り畳める蛇腹タイプのものや、袋タイプのウォータージャグがあると荷物にならないので便利です。

飲み終わったら折りたためる水筒もあります➡︎プラティパス「ソフトボトル1.0L」で無駄レスなパッキングで水を運ぼう! 【レビュー】

キャンプ・アウトドア雑貨カテゴリの最新記事